バルセロナ・イベントカレンダー〜2003年後半期版

最終更新:2003.12.23

2003年7月〜12月までのバルセロナのイベント情報です。

この中で、大規模な集客が見込まれるイベントは、イベント名を赤文字で記しています。

「観光客動員力」は、まぁシトラスの私見なので、参考程度に考えて頂くとよいのですが、「★」5つとしているものには、間違いなく爆発的な集客が見込まれ、宿の手配が非常に困難になります。必ず、事前に宿を予約しておくようにして下さい。

バルセロナは、ただでさえ観光客が大量に集まる都市なので、「まぁ、宿くらいなんとかなるだろ」とタカをくくっていると、本当に何ともならない事態になります。軽く見ないように、くれぐれもお気をつけ下さい。

あと、青い枠のイベントは、ロック・ポップス系のアーティストのライブです。どのライブも、日本で見ることを考えれば激安なので、興味のある方は、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか?

なお、これらのイベントは、あくまで「予定されているもの」であり、全て変更・中止される可能性を含んでいます。よって、あくまで「参考程度」としてお使い下さい。

7月12日〜27日 第10回世界水泳選手権(The X FINA world championships)
公式サイト  http://www.bcn03.org/
期間中の宿の混み具合 ★★★★★
ご存知、水泳の世界選手権です。
7月の12日が開会式で、13日〜27日まで競技日程となっているようです。

これについては、もはやここで述べる必要もないでしょうから、各自他のサイトでお調べ下さい。

8月14日 バルセロナ市長杯・フットボール大会
公式サイト  http://www.rcdespanyol.com/
観光客動員力
バルサのライバルチーム、RCDエスパニョールが主催するサッカーの大会です。常に権力側におもねる事で、保守層の人気を獲得してきたエスパニョールらしく、バックにはバルセロナ市がついています。

この大会自体は、あまり盛り上がりませんが、観光客の最も多い時期なので、宿の手配には十分注意しましょう。


8月15日 聖母昇天祭
公式サイト  ---
観光客動員力 ---
スペイン全土の祝日です。
観光スポットが一部クローズします。

8月15日〜23日 グラシアのお祭り
公式サイト http://www.gracianet.org/
観光客動員力
市内西北部、グラシア地区で行われる、地元向けのお祭りです。「地元向け」といっても、かなり大規模なお祭りです。街角にさまざまな装飾が施されていて、歩いているだけでもかなり楽しいです。


(c) tsuru


(c) tsuru

グラシア地区に行くには、地下鉄3号線フォンタナ駅で降りて、カサ・ビセンスと反対方向にぶらぶら歩いてください。その辺りがグラシア地区です。カサ・ビセンス、グエル公園などから歩いていけるので、その辺りに行かれる方は、ぜひ一度お立ち寄り下さい。

8月22日 ジョアン・ガンペール杯・フットボール大会
公式サイト  http://www.fcbarcelona.com/
観光客動員力
FCバルセロナの創設者、ジョアン(ハンス)・ガンペールを記念したサッカーの大会です。バルサが、ヨーロッパ各国の強豪チームをホームに招待する形で行われます。

試合のチケットは、カンプ・ノウのチケット窓口で入手できます。
試合直前でもチケットは余裕で入手できるので、チケットに関しての心配は無用です。

9月11日 カタルーニャの日
公式サイト  ---
観光客動員力 ---
「国」でないのに、なぜか「Catalunya National Day」(Dia de Nacional de Catalunya)と銘打たれている記念日です。
ランブラス通りに「カタルーニャ」のグッズを売る露店が出たりするので、それをおみやげに買って帰るのも面白いと思います。

9月20日〜23日 メルセ
公式サイト  http://www.merce2003.org/
http://www.bcn.es/merce/
観光客動員力 ★★★★★
バルセロナ最強のお祭りです。

この期間中には、市内全域でパフォーマンス、音楽演奏など様々なイベントが行われます。特に、旧市街の中を巨大なハリボテが練り歩くパフォーマンスが有名です。旧市街の中をぐるぐる練り歩くので、その辺りにいればどこでも見れますが、ランブラス通りで見るのが無難でしょう。


(c) mimi

そして、このメルセの目玉は、何といっても
カステーリェス!!!日本では、「人間の塔」として時々紹介されている、カタルーニャ地方の伝統的イベントです。


(c) miu

この「カステーリェス」は、旧市街の中心部にあるサン・ジャウマ広場で行われます。
通常は、祭りのピークである24日(メルセの祭日)の昼12時から開始されます。ただ、スケジュールには毎年若干の変動がありますので、ご覧になりたい方は、必ず現地の観光案内所で事前にお尋ね下さい。

※読者の方から投稿して頂いたメルセの写真を、別ページにまとめてみました。どのようなものか知りたい方はぜひご覧下さい。

 「メルセの写真」のページへ

●2002年10月:くみさん●
帰国日の前日(9月21日)の午前中、町を歩いていると、丁度メルセの準備をしていて、お人形(ヒガンテス)の移動から見ることが出来ました。(ちなみに、お人形はガウディおじさんやグエル公園のトカゲ?、そしてミラ邸の煙突をモチーフにしたものでした。)
また、空中には飛行機が連隊を組んで、カラーのスモークをだしていました。ハートとか書いてくれて、とてもかわいかったです。

メルセは、私の帰国日以降だと思っていたので、思いがけなく見ることができてとても嬉しかったです。


●2002年10月:MIMIさん●
メルセは、グラシア通りの真中のバスレーン2つをつぶして、テントやイベント開催をしていたり、非常にメジャーなお祭りでした。そこここで、パンフも配布され、記念Tシャツも売っていました。

今年のパンフは、B5程度の冊子(現地の人向け)と、それを簡略化した観光客向け(正方形)それと、ヒガンデスなどに特化した4つ折りビラが2種。日にち別、場所別に、イベント内容が記載されていましたが、スペイン語なのでイベント内容は判読できませんでした。インフォメで、ヒガンデスの部分をマークしてもらいました。
しかし、パンフでは、「サンジャウマ広場で24日の12:15から」と書いてありましたが、実際は11:30に始まりました。偶然行っていたので見逃さずに済みましたが・・・。レイアール広場は12:15とありましたが、そのジャウマ広場から、狭い路地を人でいっぱいにしながらヒガンデスが進む(それ次第)ので、時刻はあってないようなものでした。子供向けかもしれないけど、見ていてとても楽しいものでした。
ラストはランブラス通りまで来るので、通り沿いのホテル(例えばHotel Lloretとか)は、運がよければホテルのバルコニーから見えます。

それから、23日の朝、ヒガンデスとはちょっと違うのですが、やはりお姫様などの扮装をした一団が楽団を連れて、竹馬のようなもので、グラシア通りを行進してました。

21日(前夜祭?)の夜、カタルーニャ広場は夜23時からコンサートが始まり、通りに面した我々の部屋は、まるで野外コンサート会場のベンチで寝るがごとしの音響でした。私は疲れのあまりぐうぐう寝てしまってましたが、友人は「コンサートは3時過ぎまで続いた・・・」と言っていました。合掌。

●2003年9月:みなみなさん●
私たち女2人で行ったのが、メルセの最終日23日の夜からでした。老若男女様々な国から観光客があふれかえっていて、ものすごい活気でした。警察もたくさん配置されており、混雑が少し恐かったけど、安心な雰囲気でした。


9月23日 サンタナ・ライブ
チケット販売サイト  http://www.ticktackticket.com/
at : Palau Sant Jordi
price : 28.50 - 38.50 EUR.

10月1日〜5日 バルセロナ国際エロティック映画祭
公式サイト  ありますが、載せません。
観光客動員力 ★★
ヨーロッパでも有数の規模の、ポルノフェスティバルです。
世界のポルノ映画(=アダルトビデオ)の上映のみならず、様々なステージ、イベントなどが行われます。いわゆる、ノーマルな男性向けの「普通のポルノ」の他、レズ・ゲイ・SMなど、様々な趣味の映画やステージが登場します。

海外で、あまりこのようなポルノのフェスティバルを見る機会なんてないと思うので、日程の合う男性の方、この機会にいかがでしょう?

ちなみに、公式サイトはあるのですが、今年度版はただのポルノサイトと化していたので、リンクは自主規制しました。興味のある方は、ご自分で検索してみてください。


10月9日 エヴァネッセンス・ライブ
チケット販売サイト  http://www.ticktackticket.com/
at : Sala Razzmatazz
price : 23.00 EUR.

10月10日 ケミカル・ブラザーズ・ライブ
チケット販売サイト  http://www.ticktackticket.com/
at : Sala Razzmatazz
price : 22.50 EUR.

10月12日 ステレオフォニックス・ライブ
チケット販売サイト  http://www.serviticket.com/
at : Sala Apolo
price : 19.26 EUR.

10月22日 クリスティーナ・アギレラ・ライブ
チケット販売サイト  http://www.serviticket.com/
at : Palau Sant Jordi
price : 34.20 EUR.

10月22日 ディープ・パープル・ライブ
チケット販売サイト  http://www.ticktackticket.com/
at : Pavello de la Vall d´Hebron
price : 28.00 EUR.

10月24日 ロビー・ウィリアムス・ライブ
チケット販売サイト  http://www.serviticket.com/
at : Palau Sant Jordi
price : 36.50 - 51.50 EUR.

10月31日 オーシャン・カラー・シーン・ライブ
チケット販売サイト  http://www.serviticket.com/
at : Sala Apolo
price : 21.33 EUR.

11月1日 諸聖人の日(万聖節)
公式サイト  ---
観光客動員力 ---
祝日です。
観光スポットの中には、完全にクローズするところも多いのでお気をつけ下さい。

11月2日 ブラー・ライブ
チケット販売サイト  http://www.serviticket.com/
at : Sala Razzmatazz
price : 22.00 EUR.

11月13日 ミューズ・ライブ
チケット販売サイト  http://www.serviticket.com/
at : Sala Razzmatazz
price : 23.90 EUR.

11月下旬〜12月25日 クリスマス・シーズン
公式サイト  ---
観光客動員力 ★★★
11月末から12月25日のクリスマス(Navidad, Nadal)にかけて、市内各地で、続々とクリスマスへのスタートアップが始まります。

まず、最も面白いのは、クリスマスのグッズを売る露店が立ち並ぶ「クリスマス市」でしょう。市内各地に市が立ちますが、大きなものは、カテドラル前とグランビア沿いに立ちます。覗いて周っているだけでも結構面白いので、観光のついでに覗いてみるとよいでhそう。

それと、市内各地の電飾も忘れることができません。
ランブラス通りはもちろん、グランビアやスペイン広場〜サンツ駅にかけての通りにも、ずらっと電飾が付けられます。これは、誰の目にもかなり綺麗です。ちょっとしたルミナリエ(ミレナリオ)気分です。

ランブラス通りを彩るたくさんの電飾



個人的には、
ルミナリエほど押し付けがましくないところが気に入ってます。

また、市内のお菓子屋さんでは、クリスマスを祝う特別なお菓子が販売される他、直前になると、クリスマスを祝うミサが行われたりして、ものすごくクリスマス気分が盛り上がります。

12月6日 憲法の日
公式サイト  ---
観光客動員力 ---
祝日です。
観光スポットの中には、完全にクローズするところも多いのでお気をつけ下さい。

12月8日 聖母受胎告知の日
公式サイト  ---
観光客動員力 ---
祝日です。
観光スポットの中には、完全にクローズするところも多いのでお気をつけ下さい。

12月25日 クリスマス
公式サイト  ---
観光客動員力 ---
祝日です。
観光スポットは軒並みクローズし、お店も多くが閉店します。

スペイン人は敬虔なカトリック教徒が多いので、クリスマスイブ〜クリスマス当日は、ほとんどの人が友人や家族など、内輪でひっそりと祝います。中には、街中に繰り出してくる集団もいますが、あくまで内輪ノリなので、旅行者がその雰囲気の中にいてもあまり面白くありません。
日本のように、不特定多数に向けたイベントなどは皆無、というか、本来は「家でひっそりと祈りながら過ごす日」なので、
まかり間違っても、街角のそこらじゅうで、日本のようなバカ騒ぎ・イベントをすることはありません。たまに間違ったアメリカ人が街中で騒いでますが。

ということで、クリスマスにバルセロナにいる観光客は、非常に寂しい気分を味わうことになります

ま、日本のように、25日になって、道端で売れ残りのケーキを必死で売らされているお姉さんの姿を見ることもないので、よいことといえばよいことかもしれませんが。

そんなこんなで、日本的な「クリスマス気分」を味わいたい方は、多少バカ騒ぎの起こるパリやロンドンに行かれることを強くお勧めします。

あと、気をつけねばならないことは、スペインの「クリスマス」は、何と1月6日まで続きやがる、ということです。恐ろしいくらいのロスタイムがあるので、ご存じない方は要注意です。
1月6日は、スペイン語では「レジェス・マゴス」、日本語では「東方三賢者の日」とか「主顕節」とか勝手に名づけられてますが、そういう祝日です。意味は、高校時代、世界史をやっていた人なら何となく分かるでしょう。スペインでは、「クリスマス」と並ぶくらいの、かなり重要な祝日です。

ということで、12月中旬〜1月6日までは、スペインにおける「お正月」期間とお考え下さい。日本ほど「お正月気分」に染まることはありませんし、クリスマスと正月、1月6日を除けば、お店や観光地も普通に営業していますが、一応、旅行者にとっては不便な期間と考えておいた方がベターです。

12月31日 大晦日〜新年
公式サイト  ---
観光客動員力 ★★★
大晦日の夜は、カタルーニャ広場に大勢の人々が集合し、誰からともなくカウントダウンが行われます。そして、年が明けると同時に、シャンパンを栓をあけ、ぶどうを食べてお祝いします。(この時の「ぶどう」は、節分のときの「マメ」みたいなもので、伝統的な風習です。)
その後、飲み終わったシャンパンのビンを広場の中心部に投げ込んだりして、お祝い気分を盛り上げます。

ただ、大晦日〜新年は、広場周辺は若者でごった返すので、若干治安が悪くなります。また、暗い中で大勢の人がひしめきあうので、それに乗じてスリ・ひったくりもたくさん現れます。身の回りには、くれぐれもお気をつけ下さい。

ま、全体的に見て、新年のカウントダウンは、「クリスマス」よりはよほど楽しめるイベントだと思います。

で、新年以降なんですが、上にも書いたとおり、1月6日まではまだ「クリスマス」気分を引きずっているので、街中は平常状態とはいえません。
旅行者が気になる、お店や観光地の営業時間・営業日などは、実質的に
そのお店・観光地の主観的な判断次第なので、一概に言うことはできません。普通に営業しているところが多いですが、営業時間を短縮しているところや、そもそも開く気がないところもあります。

あ、ガイドブックには、この年末年始に関して「何時〜何時まで営業」とか「何日〜何日まで営業」とか書いてあるところもありますが、スペインにおいて、そんな過去のデータに頼って生きていけるのなら苦労はありません。
年末年始にバルセロナにお出かけになるのなら、ガイドブックやHP等の過去の情報はあまり頼りせず、「開いているところに行く」程度の軽い気構えでおられた方が無難だと思います。

●2003年3月:バイラさん●
2002年末の大晦日のカウントダウンに参加しました。海外での年越しは初めてだったので旅行前から楽しみにしていました。

31日の夕方は、買い物をしてからホテルに戻り、ちょっと一休みのつもりでベットに横になりました。すると、11時半すぎまで眠ってしまい!!!慌てて起きて、目の前のカタルーニャ広場へ行くと、既に人でいっぱいでした。みんな葡萄とシャンパンを持っており、既にすごい熱気で、その中を私はデジカメで撮影していました。私は寝起きは良くないほうなので、その後デジカメを手にぶら下げたままボーっと立っていたら、突然身体を引っ張られ、気づいたらマグレブ系の人がデジカメを引っ張っていて、ストラップからブチ切られ、そのまま人ごみの中を物凄い勢いで逃げて行きました。
あっという間の出来事でした。
そして、友達もコートのポケットの中を探られていました。

辺りは暗くて、周りに誰がいるのかほとんど把握出来ていなかったので、隣に怪しげな人がいたのに気づかず、手にデジカメをぶら下げていたのがいけなかったと思います。

●2003年12月:だぶさん●
私が経験した年末年始のバルセロナをちょこっと書かせていただこうかと思います。

★2002/12/31★
@グエル邸・・・アマトリェールのインフォメーション(すっごく親切!)にてすぐ行くように言われ、予定変更で早速向かう。11時頃着いたのかな?13時頃の予約ができました。朝一で行くと良いかもしれませんね。

Aカサ・ミラ・・・15時頃到着。大行列。18時頃は空いてました。が、屋上からの眺めはすでに「夜景」です。そして寒いかも。

Bサグラダ・ファミリア・・・15時半頃着。2時間程滞在。EV&階段共大行列の為断念。1日でも午前中はやってるようなので2日かかって見ることを決意。展示物等見るだけでも2時間では足りなかった。

Cカウントダウン・・・おとなしくホテルに戻っていました。旅行会社の担当者がたまたま前年の年末年始バルセロナを訪れ(添乗員として)、ケガをしたり財布を取られたりという旅行客がいて大変危険だったとの話をしていたので・・・。

★2003/1/1★
@サグラダ・ファミリア・・・午前中だけ開いてました。朝早かったので、のんびりみることができました。ただ階段はガラガラで怖いなぁ・・・って思っていたら、日本人の団体客が来たので心強かったです。

Aコロニア・グエル教会・・・確か15時頃着いたのですが閉まっていました。柵があるので近寄れません。眺めるだけで残念でした。

B食事・・・ガイドブックに載っている良さ気なお店は閉まっていたので適当な店に入ったのですが、表で見せてもらったメニュー表と店内でもらったメニュー表の金額が違かった!もちろん店内のが高い!!!文句を言ったら変えてくれましたが・・・。ハッキリ言って、1日と言えどもマックやケンタにしとけば良かった!と後悔した位でした。




「その他のミニ情報」に戻る

トップページに戻る



(c) Citrus the Cityhopper, 2002-.
All rights reserved by law, maybe.


トップページに戻る 情報投稿お待ちしてます このサイトについて